/ 最終更新日 : OMY-Planning 香川県 『讃岐国分尼寺跡』 香川県 史跡 『讃岐国分尼寺跡』 (香川県)は 、国指定の史跡です。 奈良時代の最盛期、多くの文化が育まれた天平13年(741年)に、聖武天皇が全国に国分寺、国分尼寺を造営させた国営の寺院です。 現在、法華寺の境内に国分尼寺金堂の礎石 […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 大阪府 『野間の大ケヤキ』 大阪府 天然記念物 『野間の大ケヤキ』(大阪府)は 、国指定の天然記念物です。 能勢町にある、旧蟻無神社(野間神社)のご神木で、樹齢千年、樹高30m、幹周14mのけやきです。 大阪府下では一番大きなケヤキで、全国でも4番目の巨樹です。 蟻無 […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 兵庫県 『黒井城跡』 兵庫県 史跡 『黒井城跡』(兵庫県)は、国指定の史跡です。 南北朝時代の建武年間(1334年-1338年)に「伊豆 竹下の戦い」で、新田義貞と戦い戦功をあげた赤松貞範に足利尊氏が丹波国春日部を与えられたことに始まり、以後、教貞まで5代 […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 大分県 『安国寺集落遺跡』 大分県 史跡 『安国寺集落遺跡』(大分県)は 、国指定の史跡です。 国東市国東町にあり、昭和24年、昭和60年、平成8年の3回、延べ14年以上にわたって発掘調査が行われ、弥生時代の集落跡や集落を囲む溝状遺構や、二重口縁に特殊な櫛目模様 […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 京都府 『深泥池生物群集』 京都府 天然記念物 『深泥池生物群集』(みどろがいけ)(京都府)は 、国指定の天然記念物です。 京都盆地の北端、岩倉盆地と接する場所にあり、周囲1.5km、面積9haのため池のような池ですが、14万年前の氷河期収束の頃からの極めて特異な動植 […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 鹿児島県 『知覧城跡』 鹿児島県 史跡 『知覧城跡』(鹿児島県)は 、国指定の史跡です。 文和2年(1353年)足利尊氏から島津忠宗の三男、佐多忠光に知覧の領地が与えられ、以後佐多氏の居城となった山城です。 標高170mの台地の上を刻む断崖などを利用して、本丸 […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 和歌山県 『丹生都比売神社境内』 和歌山県 史跡 『丹生都比売神社境内』 (和歌山県)は 、国指定の史跡です。 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道 丹生都比売神社境内」として登録された神社です。 天照大神の妹神、「丹生都比売大神(にうつひめのおおかみ)」をご祭神とする全国 […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 群馬県 『浅間山熔岩樹型』 群馬県 特別天然記念物 『浅間山熔岩樹型』(群馬県)は 、国指定の特別天然記念物です。 天明3年(1783年)、東北地方で天明の大飢饉の原因とも言われる大噴火で流出した溶岩が樹木を取り囲み、溶岩が冷えて固まったあと、井戸のような穴の中で木の形を […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 岡山県 『高松城跡 附 水攻築提跡』 岡山県 史跡 『高松城跡・水攻築提跡』(岡山県)は 、国指定の史跡です。 戦国時代の天正10年(1582)、秀吉がこの城の周囲に堤防を築いて足守川の水を引き入れた「備中高松城水攻め」の舞台となりました。 現在は資料館や史跡などの散策を […]
/ 最終更新日 : OMY-Planning 島根県 『海潮のカツラ』 島根県 天然記念物 『海潮のカツラ』(うしおのかつら)(島根県)は 、国指定の天然記念物です。 雲南市大東町『日原神社』の境内にあるカツラの木で、樹齢は300年以上(現地案内では千年以上)、根回りは18m、高さ40m、枝張り40m。 主幹は […]